- Home
- 食事を変えてダイエット
- ★A型編★血液型によって痩せやすい食べ物がある!?
★A型編★血液型によって痩せやすい食べ物がある!?

血液型ダイエットについて
あまり関係がなさそうで関係のある血液型ダイエット。しかも海外セレブの間ではブームにもなってますね。
どうして血液型によって食事法が違うのかというと、それぞれの血液型がもつ祖先の違いによって食事のスタイルが変わるためです。
- A型=農耕民族
- B型=1万年から1万5000年前のヒマラヤ山脈の高地で生活していた民族
- O型=アフリカの採集狩猟民族
- AB型=時代の流れでA型とB型が交わることによって誕生したもの
と言われています。この祖先の暮らしによって、身体に合った食べ物、身体のつくりの特徴が異なるため血液型に合った食事法を行うと無駄な栄養が残らずダイエットができると考えられています。
そこで今回は血液型別のダイエットについて徹底的に調べてみました。
このページで紹介するのはA型の人の食事法です。
A型の人ってどんな人?
A型の祖先は農耕民族と言われており、その生活から野菜や木の実など植物を主とした食事スタイルが合っています。
祖先が積み上げてきた暮らしは、身体に合っていて同じ食事のスタイルを行う事で太りにくい身体が作れます。
肉類や乳製品がその食事に含まれていないのは、胃酸が少なく消化能力が低いため、脂身のお肉など食べてしまうと十分に消化がされず、脂肪として体内に蓄積されてしまいます。
そのため、野菜を中心とした食事が好ましいようです。
またA型の人はよく言われるように神経質で慎重な性格の持ち主です。そのためストレスが肥満にかなり影響してしまいます。
コツコツつみあげてきたダイエットもストレスでバカ食いしてしまって一気にリバウンド…ということもあるらしく。
このストレスをどう減らしていくか、どう発散していくかがダイエットをするときに大切になります。
A型の向いてる向いてない
(A型の人に向いてる食べ物)
緑黄色野菜、にんにく、玉ねぎ、ナッツ類、大豆製品、青魚、鮭、玄米、そば、ベリー類
(A型の人に向いない食べ物)
牛肉、豚肉、うなぎ、貝類、甲殻類、乳製品、卵、キャベツ、バナナ、マンゴー、ココナッツ、乳製品
オススメメニュー
■和食なら
そばや納豆定食、サバの味噌煮定食、とろろごはん定食、煮物などの定食
和食は全般大丈夫ですので、魚をメインにつかった料理や、野菜中心の煮物などを選んで頼みましょう。
※サラダはサイドメニューで必ずつけましょう。
■中華なら
野菜炒め定食、麻婆豆腐、カシューナッツと鶏肉の炒め、他にも野菜を中心とした料理、にんにく、たまねぎなどを使っているメニューを意識しましょう。
■洋食なら
魚のムニエル、サラダ全般など
A型の人に向いている運動
A型の人はストレスがたまりやすいので、ゆっくりとした動きの運動を取り入れるのが一番です。
ウォーキング、ヨガ、ストレッチ、太極拳など深呼吸をしたり身体を伸ばしたりとのんびりした運動がダイエットに適していると言われています。
けど…どうしても食べたい!!
どうでしょうか?意外と好きな食べ物がNGで、嫌いな食べ物が身体に合った食べ物だったりしませんか?
このまま一生好きな食べ物を我慢するわけにはいきません。
それに、A型の人はストレスが溜まりやすく、我慢していたダイエットもストレスによる爆発とともに大食いをしてしまいリバンドしがち。
やはりストレスなくダイエットを行うのが一番です。
ストレスが肥満の原因でもあり、ストレスとどう上手く付き合っていくかで生活面も変わってきます。
なのでどうしても好きなものを食べたい人はA型の特徴を理解した上で、食べたいものをどう上手く食べていくか考えていきましょう。
ここで記述したように、A型の人は動物性のタンパク質(肉や魚)などこってりしたものは胃酸が弱く消化しにくいと言われています。そのため脂肪や糖分が余分に吸収されてしまうわけです。
なので、この消化を助けてあげる事で好きなものも(ある程度までなら)食べてもいいと思われます。
消化を助けるサプリ、または野菜類やナッツ類が苦手な人は野菜やナッツからとれるミネラルやビタミンをサプリで補給することで理想的な食事法に近づけられると思います。
消化器官や腸内を綺麗にするためには、酵素系のサプリがオススメです。
消化を良くすれば、お肉などこってりした食事をとっても脂肪として残りにくくなるので安心ですよね。
そんな身体つくりを目指してダイエットに励んでいってください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
ホームページ見ましたー♪
血液型ダイエットチャレンジしてみます(^^)